内科、呼吸器内科、胃腸内科、循環器内科、放射線科、内視鏡内科
リハビリテーション科、消化器内科、内分泌内科、リウマチ科
医療法人社団 砂田内科
広島県尾道市久保1-1-15

TEL: 0848-37-5888

クリニック案内

アクセス

  • バス
    「長江口」バス停下車、徒歩1分。

医院名
医療法人社団 砂田内科
院長
砂田 光俊
住所
〒722-0045
広島県尾道市久保1-1-15
診療科目
内科、呼吸器内科、胃腸内科、循環器内科、放射線科、内視鏡内科、リハビリテーション科、消化器内科、内分泌内科、リウマチ科
電話番号
0848-37-5888

健康トピックス

健康トピックス めにゅー

”たばことがん”について

タバコの発癌物質が遺伝子を傷つけ、がんができます。

がんができる仕組みとたばこの発がん物質の関わり

たばこの煙に含まれる有害な化学物質は200種類を超えており、この中には発ガン物質も含まれています。タバコの発ガン物質は主にタールに含まれ、これが細胞の遺伝子に傷をつけます。この傷は通常、体の中の働きによってすぐに修復されるのですが、その働きには個人差があって、修復が上手く行かない場合もあります..このようにして細胞のガン化がが起こります(図1)発ガン物質は肺だけでなく、全身にばらまかれます。

発ガン物質は肺だけでなく、全身にばらまかれます。

発ガン物質はたばこの煙を吸うことによって、口、喉を通って気管支から肺に入ります。しかし、それだけではありません。唾液とともに飲み込まれ、食道・胃・腸などの消化管をはじめとして、全身にばらまかれます。図1のようにたばこを吸う人と吸わない人を比較すると、吸う人には明らかに発ガンのリスクが増える傾向がみられ、それも多くの臓器にわたっています。

たばこで高まるがん死亡の危険性

増える日本のガン死亡率。喫煙率も高めです。

部位別のがんによる死亡率をみると、男性では肺ガンが急激に増え続けているのが特徴で、今回ついに4万人を突破しました。女性では、肺ガンや大腸ガン、乳ガンがじわじわと増えています。がんは1981年以降、日本人の死因のトップで、2002年の死亡率は前年に続いて30万人を超えました。3人に1人はがんで死亡したことになります。先進国では禁煙についての取り組みが進み、がん患者数は抑えられるようになりました。しかし残念なことに、日本の喫煙率は男性52.8%、女性13.4%(2002年WHO発表)と男性が依然として高く、女性でも若年層で高くなっています。

「遅すぎる禁煙」はない。タイミングを大切に!

禁煙を始めてから時間ごとに得られる効果

禁煙は、続ければ続けるほど効果が出てきます。

たばこは多くのガンに関係している、周りの人々の健康も害している・・・。
それが事実とわかっても、なかなか実行できないのが禁煙です。
「いまさらやめても・・・」。そんな考えも浮かんできます。
しかし、タバコをやめると、まず血圧値や肺の働きなどが復活し始めます。
数ヶ月後には、心臓や運動機能も改善してきます。
禁煙5年後には肺がんによる死亡率が喫煙者の半分になり、10年後には10分の1にまで低下し、もともと吸わなかった人のレベルまで近づくことがわかっています。

始めるきっかけを見つけて、禁煙を「宣言」しましょう。

禁煙を成功させるためには、その始め方が大切です。
まず”いいきっかけ”を見つけることから始めましょう。
たとえば、子供を持つことを決めた、体力が落ちてきたと実感した、社内が禁煙になった・・・。そんな時が絶好のタイミングです。
機を逃さず、周りに禁煙を「宣言」しましょう。
禁煙後は、ストレスをためずに上手に解消することも大切です。タバコを吸いたくなった時には、深呼吸をする、水を飲む、ガムを噛む、軽い運動をすることなどが効果的といわれています。

喫煙は「依存症」とういう自覚から!

ニコチン依存テスト

タバコへの依存には二つの種類があります。

禁煙を始めてみたのに、いつのまにか、また・・・。
これは「意志の問題」だけではありません。
これまでの研究から、タバコに含まれるニコチンは、麻薬やアルコールと同じように依存性を持つ物質であることがわかっています。
喫煙は”ニコチン依存症”という病気にほかなりません。
さらに、「無意識に手が伸びてしまう」「ストレス解消ができない」などの症状は、タバコへの”心理的な依存”があることを示しています。
禁煙を始めるときには、自分が依存症であるという自覚が大切です。

禁煙を成功させるためには、医学的なサポートも。

禁煙中のイライラや、集中力の低下などの禁断症状を乗り切る「禁煙補助薬」もいくつか登場しています。
もっとも、ニコチンを用いた製品ですから、正しく使用するためには医師の処方と指導、薬剤師の指導が必要です。
最近、病院や医院の中には、「禁煙外来」を設けて治療を行なうところも増えてきました。
医学的な経験と専門知識のサポートを得るのも、禁煙を成功させる方法の一つです。

禁煙を成功させるための医学的なサポート

※当医院でも相談を受け付けています。
お気軽に、相談下さい。

脱水症に気をつけて!

脱水症の知識を知らないと、脱水をたかが水分欠乏の事だと思い込んでしまいます。
典型的な脱水症を起こしていると、高齢者は発病して数日でなくなってしまいます。
だから、これは非常に怖い病気なのです。
ところが、たかが水だと思っているから、軽く見てしまう。

高齢者が脱水症状を起こしやすい原因

①もともと高齢者の身体の中には水分が少ない。
水が足りなくなった時、体内に蓄積されていた水を出していく組織は主に筋肉である。
若者が水を飲まなくても比較的脱水症を起こしにくいというのは、筋肉から水が余計に出てきてくれるからである。ところが筋肉の少ないお年寄りと赤ちゃんは、水分補給が止まると簡単に脱水症を起こしてしまう。つまり水の予備タンクとなる筋肉が少ないからです。
②高齢者は腎機能が低下する。
老廃物を尿として出す時の濃縮力が下がっていて、同じ量の老廃物を捨てるにしても沢山の水分量が必要となってきます。歳をとると総尿量が増えてくるのはこのためです。
③感覚機能が低下する。
喉の渇きをあまり感じなくなり、水を飲むという意欲もあまり起きてこない。
④高齢者の生活習慣。
若い頃からあまり水を飲まなかった人が一番脱水症を起こしやすいのです。

脱水症の症状

①活動性の低下
元気が無い、看ると発熱している。
発熱は多くの脱水症では37℃くらい。普段体温が低い人は36.5℃でも発熱ということもある。
お年よりはだんだん体温が低くなっていくので、要注意!
②皮膚が乾燥している
脇の下を触れてみる。
脇の下がツルツルと滑った感じになっていると「あ、乾いているな」と分かる。水さえ足りていればサッとなでると湿り気があるので、ちょっとひっかかるような感じがする。
③意識障害
さらに脱水症を放っておくと、だんだんうつらうつらし始め傾眠状態になる。
さらに進むと、何か分けの分からないことを言うようになる。うわごとを言ったり、せん妄状態になったり、幻覚が出てきたりする。最後は、昏睡状態となる。

  • 脱水を一日目に見逃して二日目になると、もう水を飲む元気さえなくなっている。
    本人が水を飲む元気をなくしていれば、点滴以外には水分を補給する方法はありません。

脱水が原因でも、死亡原因としては「肺炎」という病名がつくことが多い。
脱水症を起こして寝込んだところに、溜まった痰に細菌が感染して結果的に肺炎を起こしたように見える。元を正せば脱水症。
脱水症に絶対にしないという事を守っていきたいものです。

インフルエンザの予防接種を受けましょう!

  • インフルエンザは風邪とは異なり、高熱・倦怠感・筋肉痛などの全身症状が5日間ほど続き、気管支炎、肺炎などを併発しやすい危険な”感染症”で時には死に至る事もあります。

  • ワクチン接種を受けてからインフルエンザに対する抵抗力がつくまでには、一般に2週間程かかるといわれています。そのため、インフルエンザワクチンの接種は、流行が始まる前の10月下旬~12月中旬頃に行うのが望ましいとされています。

10月 11月 12月

接種時期

インフルエンザワクチンの接種が望まれる人

合併症を起こしやすいハイリスクグループ

  • 65歳以上の方(公的機関の補助が受けられます。)
  • 老人施設入居者
  • 気管支喘息などの呼吸器疾患、慢性心不全、代謝性疾患(糖尿病を含む)、免疫不全、腎不全などの基礎疾患を有する成人及び小児
その他、ハイリスク者と同居されている方、介護されている方、受験などの大事な時期を控えている方も、インフルエンザワクチンを受けられることをおすすめします。

高齢者に対するインフルエンザワクチンは個人予防を目的とした勧奨接種です。

★可能な限り接種する事を勧めるのが「勧奨接種」です。日本以外の先進諸国では、かかったときに重篤化(重く危険な状態)になりやすい高齢者や特定の基本疾患を有するものに対して、インフルエンザ予防接種を積極的に行うことで入院例・死亡例が減少しています。

☆インフルエンザと風邪の違いは?

項目 インフルエンザ 風邪
発病 □突発性 □急性
発熱 □高熱38~40℃ □あっても37℃台
悪寒 □強い □弱い
症状 □全身症状が強い □上気道症状
全身疼痛 □強い □なし
重病感 □あり □なし
鼻・咽頭症状 □全身症状に後続する □顕著に先行
合併症 □気管支炎・肺炎などの危険な合併症 □少ない(中耳炎・副鼻腔炎)
発生状況 □流行性 □発散性

☆インフルエンザ対策は?
まず予防して、かからないように

インフルエンザワクチンを接種!

熱中症

油断大敵!

夏になると必ず話題になる熱中症とは、熱環境で起きる障害の総称です。
熱神経、熱疲労(熱ひはい)、熱射病、熱けいれんにわけられ、全身の臓器の機能不全にいたる場合もあります。

分類としては、熱波ににより主に高齢者に起こるもの、暑い環境で労働中に起こるもの、幼児に高温環境で起こるもの、スポーツ活動中に起こるものに分けられます。
特にスポーツによる熱中症事故は、予防に関する知識が十分に普及していないため、毎年死亡事故が発生しています。

予防としては、外出時に気温や湿度に気を配り、帽子や日傘などで直射日光を長時間浴びないようにする事です。
また重ね着を避け、通気性のいい素材を選びましょう。もし「熱中症かな?」と思ったら、通気性のいい室内など、涼しい場所に移動し、服を緩めて休憩し、冷たい水で濡らしたタオルや氷で冷やします。水分と塩分補給をれずに。
症状が重い場合は、直ちに病院で診察してもらいましょう。

水分補給のコツ

①たくさん飲まない、一度に飲まない
のどの渇きを癒すために一気に冷たいジュースや水、ビールなどを飲むのは要注意。
一気に大量に飲んだ水分は、体に吸収されにくく、胃腸を冷やし、消化能力を落とすだけです。

②糖分の多い飲み物に注意
夏に冷たいジュースを飲むのはおいしいのですが、糖分の多い飲み物は、甘いために何度も飲むという悪循環を繰り返すことに。
その結果、カロリーをとりすぎて太ってしまいます。

③温かい飲み物をゆっくり飲む
体に優しい水分の取り方は、温かい飲み物を少しずつ飲むこと。冷たいものを飲みたいときは、口に含み少し温めてから飲み込んだり、冷たいものの後に温かいものを飲んだりする工夫が必要です。

④アルコールは要注意
渇いたのどにグッと一息にビールを・・・は夏の楽しみの一つですが、アルコールには利尿作用があり、飲んだビールの1.5倍以上もの水分が尿として排出されてしまいます。
さらに、ビールに含まれているカリウムも利尿作用があり、水分補給したつもりが逆効果になる場合もあります。
もともとアルコールの利尿作用は、体内の老廃物を検出する働きがありますが、過剰になると腎臓の負担を大きくしてしまいます。
スポーツの後ならスポーツドリンクで水分と塩分の補給をしましょう。
普段の生活の中では、水またはお茶などで、適度に水分補給するようにしましょう。

あなたの夏バテ度チェック Check!

  • 夏はどうしても食事を作るのが面倒になる。
  • 同じようなものを繰り返し食べている。
  • あっさりしたものやのどごしのよいものばかり食べている。
  • 暑いので、つい火を使わない料理が多くなる。
  • のどが渇くので、ジュースや炭酸飲料などを一日に1リットルくらいは飲んでしまう。
  • 汗はかかないように、水分はできるだけ控えている。
  • 昼食を抜いて、少し涼しくなる夜にまとめて食べるときが多い。
  • 寝苦しいせいか、寝不足の日が続いている。
  • 夏になってからどうも食事がすすまない。
  • 休日の日中は暑いので働く気がせず、ダラダラ過ごすことが多い。
  • 暑さに弱いので、部屋はクーラーを強く効かせている。
  • 夜遅くまで、テレビを見たり、ビデオや読書を楽しんでいる。

診断結果
ゼロ 夏バテ知らずの健康体。
1~3 まぁまぁ大丈夫。適度な運動と規則正しい食事を心がけてください。
4~7 ちょっと夏バテ。栄養と休養をしっかり取りましょう。
8以上 完全に夏バテ。生活の改善を図りましょう。

あなたは幾つ当てはまりましたか?
・・・住まいの工夫
・・・快眠
・・・水分補給
・・・ストレス発散
・・・しっかり食べる
この中に夏を乗り切るヒントがあるはずです。